人々の怒りか?あるいは弁証法的展開か?

イスラエルの抗議をはねつけてスウェーデンの新政権はパレスチナ国家を承認、ネオコンの力が減退 櫻井ジャーナル 2014.10.30
http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201410300001/

 スウェーデンのマルゴット・バルストロム[Margot Wallstroem, 1954-]外相は10月30日、同国政府はパレスチナを国家として承認する決定を下したとする声明を出した。9月14日の総選挙で第1党になった社会民主労働党のステファン・ロベーン党首を議会が首相に就任することを承認したのが10月2日。その段階でロベーンはパレスチナを国家として承認する方針だと語っていたので、予告通りということになるが、イスラエル政府は強く反発していた。こうしたシオニストの圧力を退けたことになる。

 予告から決定までの期間にスウェーデンでは興味深いことが起こっている。ひとつは潜水艦騒動。外国が水中活動をしている疑いがあるとして、スウェーデン軍はバルト海で大規模な作戦を始めたのだ。1982年10月1日に始まった出来事のデジャビュ。

 このときもスウェーデン領海へ国籍不明の潜水艦が侵入したとされた。結局、潜水艦は捕獲されなかったのだが、明確な根拠が示されることなくソ連の潜水艦であるかのように宣伝され、スウェーデンの反ソ連感情は劇的に高まった。

 しかし、ノルウェーの情報将校は問題の潜水艦はソ連のものではないと断言、西側の潜水艦だとし、ソ連のウィスキー型潜水艦だとする説も明確に否定し、アメリカやスウェーデンの当局者と真っ向から対立している。Ola Tunander, “The Secret War Against Sweden”, 2004)

The Secret War Against Sweden

 アメリカとは一線を画し、自主独立の道を歩もうとしていたオルオフ・パルメ[Olof Palme, 1927-1986]が首相に返り咲く1週間前に幕が開いた「捕り物劇」はパルメの手足を縛ることになるが、それでもニカラグアの革命政権を明確に支持するなど、アメリカにとって好ましくない行動、つまり独立国として自主的な政策を打ち出していく。そのパルメは1986年、妻と映画を見終わって家に向かう途中、銃撃され、死亡してしまった。

 パルメが暗殺された以降、スウェーデンのエリートは自主独立の道を放棄、アメリカの属国になるという道を選んだ。NATOへの参加も目論んでいるが、すでに軍や情報機関はアメリカの強い影響下に入っている。そうしたアメリカとスウェーデンとの関係を象徴するような人物が2011年からスウェーデン駐在アメリカ大使を務めてきたマーク・ブレジンスキー[Mark Francis Brzezinski, 1965-]。スウェーデンをNATOへ引き込もうとしていた。

Mark Brzezinski bre 53 99

Mark Brzezinskiv

 ブレジンスキーが大使に就任する前年、内部告発の支援を行っているWikiLeaksは米軍のアパッチ・ヘリコプターが非武装の人間、十数名を殺害する場面を撮影した映像を公開したのに続き、さまざまな資料を公表、バラク・オバマ政府は激怒する。そうした中、同グループの象徴的な存在であるジュリアン・アッサンジをスウェーデン政府は犯罪容疑者として逮捕状を出している。

 アメリカの場合、大使が秘密工作の指揮をとることがある。アッサンジの事件とブレジンスキーの大使就任に関係があっても不思議ではない。

 ところで、マークの父親、ズビグネフ・ブレジンスキー[Zbigniew Brzezinski]は1990年代にロシアや中国を封じ込める戦略を打ち出した人物。デイビッド・ロックフェラーと親密な関係にあり、ジミー・カーターを大統領に選んだことでも知られている。

Zbigniew_Brzezinski,_Jimmy_Carter_and_Cyrus_Vance_-_NARA_-_175908 34 99 97

コロンビア大学でバラク・オバマを教育したという噂も流れている。

 そのマーク・ブレジンスキーに替わり、アジタ・ラジ[Azita Rajiを新しいスウェーデン駐在大使にオバマ大統領は10月23日に指名した。指名された女性はイラン系](引用注:最初はインド系と伝えられた)アメリカ人で、JPモルガン証券の元幹部。オバマの選挙キャンペーンに資金を提供したことでも知られている。資金調達に協力した人を大使に据えるということは珍しくないが、今回のケースではブレジンスキーとの交代劇。スウェーデンでの工作は一段落したということかもしれない。

 前にも書いたことだが、現在、アメリカ、イスラエル、サウジアラビアの三国同盟は大きく揺らいでいる。ジョージ・W・ブッシュ政権がイラクを先制攻撃した際、その攻撃を批判したジェームズ・ベーカー元国務長官とリー・ハミルトン元下院外交委員長を中心とするグループの存在感がここにきて増しているのだ。

 このグループはアメリカ軍の段階的撤退、シリアおよびイランとの対話の開始、パレスチナ問題の考慮などを提唱していた。現政権ではオバマ大統領のほか、レオン・パネッタ前国防長官、チャック・ヘーゲル国防長官がこのグループの指揮下にあるという。

 ズビグネフ・ブレジンスキーはウクライナの制圧がロシアを屈服させ、世界を制覇する鍵を握っていると考え、ネオコンはロシア人を消滅させようとしている。つまり両者の目標に大きな違いはなくい。ただ、ロシアとの全面核戦争をどう考えるかという点で違いがあるだろう。中東/北アフリカにおけるプランの違いはさらに大きい。

 2012年11月にデイビッド・ペトレイアスCIA長官が、翌年2月にヒラリー・クリントン国務長官がそれぞれ辞任した後、ホワイトハウスでの勢力図に変化が現れた。つまりネオコンの影響力が低下、こうした動きに連動する形で登場したのがIS(イスラム国、、ISIS、ISIL、IEILなどとも表記)。その背後にいるのがネオコン、サウジアラビア、そしてイスラエル。

 そうした流れの中、スウェーデンでは潜水艦騒動で大きな効果は現れず、同国駐在の米国大使が交代、そして新政権のパレスチナ国家の承認があった。アメリカの支配層は「世界制覇」の野望を捨てていないだろうが、その目標を実現するための道筋を変えようとしているのかもしれない。





CIAが麻薬取引に手を出していることは公然の秘密だが、その問題に触れる映画が公開されている  2014.11.01
http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201411010001/

 先月、アメリカをはじめとする少なからぬ国で「キル・ザ・メッセンジャー[Kill the Messenger]」というタイトルの映画が公開されている。

Kill_the_Messenger_poster.jpg

ハンガリー、マレーシア、カナダ、フィリピン、ポルトガル、ロシア、ウクライナ、エストニア、インド、ルーマニア、クウェート、オーストラリア・・・・といった具合だが、日本は予定されていないようだ。

 この映画の主人公、ゲーリー・ウェッブ[Gary Webb, 1955-2004]は実在したサンノゼ・マーキュリー紙の元記者で、1990年に起こったサンフランシスコ地震に関する報道でピューリッツァー賞を受賞したことがある。筆者は個人的にも情報交換した経験があり、その誠実な態度は今でも忘れられない。

GARY_WEBB_062Resized 69 95 75 95

 しかし、ウェッブは2004年12月、ピストルで頭を撃ち抜いて自殺してしまう。頭へ2発の銃弾を撃ち込んでいるということで「他殺説」も流れているようだが、状況からすると自殺の可能性が高いと見られ、その背景にアメリカの有力紙、つまりワシントン・ポスト紙、ニューヨーク・タイムズ紙、ロサンゼルス・タイムズ紙などとの闘いがあったことは間違いない。

 闘いの原因は1996年8月、サンノゼ・マーキュリー紙に連載された「闇の同盟[Dark Alliance]」というレポート。

Dark Alliance

ロサンゼルスへ大量に流れ込んでくるコカインとニカラグアの反革命ゲリラとの関係にメスをいてた内容だった。この反革命ゲリラは「コントラ」と呼ばれ、その背後にはCIAが存在していた。

 CIAが資金調達に麻薬取引を利用していることは公然の秘密で、ベトナム戦争の際に東南アジアで行っていた工作に関しては研究者のアルフレッド・マッコイ[Alfred W. McCoy](現在はウィスコンシン大学マディソン校教授)が『ヘロインの政治学[The Politics of Heroin in Southeast Asia]』という本を出している。

The Politics of Heroin in Southeast Asia s

ベトナム戦争で使われた麻薬はヘロインで、その原料はケシ。ケシの生産地は「黄金の三角地帯」と呼ばれている。そこにはクン・サという人物が君臨していた。

ヘロインv

 ベトナム戦争が終わった後、1986年に米陸軍の「情報支援活動(ISA)」の任務で行方不明米兵を捜索していた情報将校のジェームズ・グリッツ(通称、ボ・グリッツ)中佐はそのクン・サに会うことに成功した。

 その際、クン・サはグリッツに対してCIAの麻薬取引について語っている。この取り引きを行っていたのはフェニックス・プログラム[Phoenix Program](本ブログで何度か取り上げたので、今回は詳細を割愛)の人脈。セオドレ・シャックレーやトーマス・クラインなどはマッコイの著作にも出てくる人物で、イラン・コントラ事件にも登場する。クン・サの口から出てきた人物の中で犯罪組織とアメリカ政府をつなぐキーマンだとされたのがリチャード・アーミテージ[Richard Armitage]。日本を戦争へと導いているグループのひとりだ。

 コントラを使ってニカラグアの革命政権を倒そうとしていた頃、アフガニスタンでCIAはイスラム(スンニ派)の武装集団を組織、ソ連軍と戦わせているのだが、ここではヘロインが利用された。ケシの生産地はパキスタンとアフガニスタンをまたがる山岳地帯。アフガン戦争の勃発でケシの最大生産地は東南アジアからこの地域へ替わった。ここで生産されたヘロインをヨーロッパへ運ぶ主要ルートのひとつがコソボを通過、アメリカの支援を受けたコソボ解放軍(KLA、またはUCK)の資金源になっている。

 コントラのコカイン密輸に関する情報をアメリカの有力メディアは触れたがらないが、1985年にAPの記者だったロバート・パリー[Robert Parry]はこの取り引きに関する記事を書き、検閲の網をくぐり抜けて表に出ている。彼らの情報源はコントラの教官を務めていたアメリカ人だった。その後、パリーは有力メディアの世界から追放され、現在はインターネット上で活動している。

 パリーの記事から11年後、ウェッブはロサンゼルスを舞台としてコントラとコカインとの関係を記事にしたわけだが、そこでアフリカ系の人びとが怒りの声を上げ、公民権運動の指導者やカリフォルニア州選出の上院議員、そして下院議員も半数が麻薬問題の徹底的な調査をジョン・ドッチ[John M. Deutch]CIA長官やジャネット・レノ司法長官らに要求し始めたのだ。

 こうした動きもあり、有力メディアはウェッブを攻撃し始めた。ロサンゼルス・タイムズ紙の場合、ウェッブを攻撃するため、1994年に自分たちが書いた記事を否定しているのだが、それほどの圧力がかかっていたということだろう。

 ジャーナリストだけでなく、ロサンゼルス市警も1980年代に麻薬取引の捜査班を編成、捜査を進めるのだが、その中心にいた捜査官は1990年頃、スキャンダル攻勢で警察から追い出されてしまう。

 1970年代にもこの問題を調べていた捜査官がいたのだが、この人物、マイク・ルパート[Michael C. Ruppert, 1951-2014.4.13]は1977年に警察から追い出されている。

michael ruppert 89 98

後に彼はジョン・ドッチCIA長官へ直接この問題を質問、CIAは内部調査することになる。そして1998年にIGレポートが公表され、ウェッブの記事が正しいことを再確認することになった。が、有力メディアは謝罪も訂正もしないだけでなく、今でもウェッブを攻撃している。なお、ルパートは今年、自殺している。

Crossing the Rubicon s

911 clark4-800x555 53 99


++
Jeremy Renner は Kill the Messengerのプロデューサーの一人だそうだが、これによって何をしたいのだろうか

Jeremy-Renner-Kill-the-Messenger-interview s

アニメーション・シリーズ、GI・ジョーは、如何にして今日のイルミナティ・アジェンダを予測したのか By VC
http://satehate.exblog.jp/21986091/

『Now You See Me』はイルミナティ娯楽産業についての映画か? By VC
http://satehate.exblog.jp/21552127/

こんな感じか?

Mission_impossible_ghost_protocol 92




関連

ダイアナ王女の死と記念碑:オカルト的意味 By Vigilant
http://satehate.exblog.jp/15178665/

悪魔組織の犯罪02 抜粋2
http://satehate.exblog.jp/17989445/

国連の瞑想室
http://satehate.exblog.jp/16780026/

デンヴァーの壁画で識別された反キリスト
http://satehate.exblog.jp/16297474/

バンクオブアメリカの予報: 3つの壁画
http://satehate.exblog.jp/16278866/

ウィリアム&ケイト: 大隠蔽 by Grace Powers
http://satehate.exblog.jp/16314762/

ロンドン2012:オリンピックの聖火リレーとプロメテウス By VC
http://satehate.exblog.jp/18254801/

1946+66=2012
http://satehate.exblog.jp/13147614/

2012年オリンピックの開会式と閉会式におけるオカルト象徴主義 By VC 1
http://satehate.exblog.jp/18405726/

2012年オリンピックの開会式と閉会式におけるオカルト象徴主義 By VC 2
http://satehate.exblog.jp/18405768/

オバマ政権を操る男 ~ズビグニュー・ブレジンスキー~ への警鐘 2009.03.19
http://cybervisionz.jugem.jp/?eid=122

中東和平の完全な瓦解??
http://satehate.exblog.jp/7007634/

アルバート・パイクの世界操作計画
http://satehate.exblog.jp/6982937/

邪悪な場所-欧州議会 By Vigilant + おくりびと
http://satehate.exblog.jp/17295587/

オバマと「予言された」世界危機  By Brother Nathanael Kapner
http://satehate.exblog.jp/10078976/

オバマ・コネクション by オルタ
http://satehate.exblog.jp/10076471/

宮城県南三陸町にあるモニュメント 投稿者:ゴマシオニスト
http://satehate.exblog.jp/22250184/

FEMA
http://satehate.exblog.jp/12167084/

魔術とイルミナティ
http://satehate.exblog.jp/7393770/

最高位のイルミナティ離脱者:「ロスチャイルド一族がドルイド妖術で支配している」 By Henry Makow
http://satehate.exblog.jp/12794988/

独立史家デビッド・リビングストンがカバリストの陰謀を明かす By Henry Makow Ph.D.
http://satehate.exblog.jp/10528931/

「ハンガー・ゲーム」:新世界秩序の垣間見?  By VC
http://satehate.exblog.jp/18308247/

邪悪な場所-ジョージア・ガイドストーン By Vigilant + 薔薇の棘?
http://satehate.exblog.jp/12455756/

『パンズ・ラビリンス』の密教的解釈  By Vigilant
http://satehate.exblog.jp/21401326/